12/21『ゲームで学ぶストレスケア』開催報告

活動報告

12月21日(土)は『ゲームで学ぶストレスケア』
今年最後の講座では、ストレスマネジメントゲームとアンガーマネジメントゲームを2グループに分かれて遊びつつ、自分がストレスや怒りを感じるシチュエーションについて、グループの仲間に説明しながら自分の中で深めていただきました。
クリスマスも近かったので、運営委員もそれぞれ少しクリスマスっぽい(?)衣装を身に着け、盛り上げました。

○客観的に自分がどういう時に怒りやストレスを感じるのかが分かりやすかった。相手がどう考えるかを考えねければならないのに、どうしても自分に置き換えて考えてクセがあることに気づいた。いろいろな考え方があるのだと知れて良かった。対話が大事だと改めて感じた。

○知らないカードだったので紹介していただき良かったです。カードを通して感じ方の違いも理解できました。カードゲームを購入したいと思います。

○笑いながら気楽に取り組めるのはゲームの良さかなと思いました!コミュニケーション取りながらできるので、はじめての方でもやりやすいと思いました。

○あらためて他人の考え方、感じ方と自分の違いを感じました。自分の気持ち・考えをうまく伝え、また相手の気持ち・考えを聞いてゆけるのか…

○ゲームはとても面白かった。もっと大人向けでもいいなと思った。

次回、1/11(土)の『いこいの場(オープンダイアローグ体験)』は、現在満席となっております。
キャンセルなどがでたら、またお知らせさせていただきます。

1月18日(土)『やってみよう!当事者研究』はまだ空きがございます♪
雑誌『精神看護』2024年11月号でも紹介された、就労継続支援B型BaseCampさんを講師をお呼びして、即興演劇を取り入れた当事者研究を皆さんで実際にやってみるという、私たちもとても楽しみにしている講座です。
普段、東京で活動されているBaseCampさんが見られるのは群馬ではRCぐんまだけかも(?)です。
ぜひぜひお越し下さい~

👇お申込はこちらから👇
https://rcgunma-2024kouki.peatix.com/

※Peatixからのお申込みが難しい方は、メール(rcgunma@gmail.com)にてご連絡いただけると助かります

タイトルとURLをコピーしました